社長ブログはこちらで再開いたします。
徳島県・香川県・愛媛県・高知県の太陽光発電最新情報を代表取締役の吉村がお伝えいたしますので、ご活用いただければ幸いです!
|
私の所属しています日創研徳島経営研究会主催の講演会が6月6日(木)18:30~20:50徳島市文化センターであります。
演題は「仕事が夢と感動であふれる人生づくり」です。講師はあの福島正伸氏です。なおお一人受講料2,000円です。
ご希望の方は吉村までお知らせください。
工事が完了して、四国電力の連系(売電開始)が2件おこなわれました。
一件は住宅用、もう一件は産業用でした。
どちらもスムーズに連系が進み、お客様に喜んでいただきました。これからは晴れの日がうれしい一日となります。
どんどん発電してくれることを期待しています。
ガンバレー ソーラー!!
吉村長治
駐車場(45台駐車可)の上に約30KWのパネルを設置いただいたお客様が、夜間照明用にソーラー充電センサー付LEDライトを上手に取り付けておられました。
お客様曰く、「折角太陽光つけたので夜間照明もソーラー」にしたかったとのこと。
夜間お客様が入場したときだけ点灯しますので、これから飛来虫が増えますので、その恐れもなく良い効果が出そうです。
お客様の思いに感動しました。
吉村長治
先日、少し山深い野立て案件の現場調査させていただいたお客様から「マムシ」が出るんで気を付けくださいと言われて、びっくり!
幸い長靴を履いていましたので、もし出ても大丈夫?だったかな・・・・
これからはそんなことも事前にお聞きして調査に当たるようにします。
吉村長治
1年のうちで太陽光発電量が最も多いのが5月です。
今日は快晴でした。そして気温が最高30度になりました。
皆さんのおうちの太陽光発電の発電量はいかがでしたか?
去年よりも発電量が落ち込んでいるようなことはありませんか。
何か変化を感じたら是非早めに販売店に相談してみてください。
太陽光発電も人間の病気と同じで、早期発見、早期診断、早期治療が大切です。
吉村長治
ほとんどのメーカーは、傾斜屋根の場合の勾配基準を2寸または2.5寸以上としていますが、ある販売会社は0.5寸の片流れ屋根に見積もりを出して設置可能とのこと。この会社は25年の発電量保証もしているメーカーのようですが、お客様にどのようにしたら保証を受けられるか説明を受けられたかお聞きしましたら、そんな説明はなかったとのこと。
私は、お客様に日本の大手メーカーの設置基準が正しいと思っています。売らんがためにお客様に将来のリスクについての危険性を説明せづに設置することは業界にとってマイナスです。
私は、お客様に将来雨漏れするから必ず補償等の確認をしておいたほうが良いとアドバスさせていただいた。
こんな販売メーカーがいることは残念です。気を付けましょう。
吉村長治
私のブログを読んでくださっている方の中には、企業で管理者をされていらっしゃる方も多いと思います。
今朝、FB友達からこんな内容が送られてきました。
警察庁刑事局長であったH氏は警察官の管理者研修会で、なってほしくないのは「あいうえお管理者」だと言っています。
「あ」:「ああいいよ」と、よくわからないまま了解しておきながら、後になって「ああだ、こうだ」と文句を言う。
「い」:「今自分がいるときに実績を上げることばかりを考えている。
「う」:上の顔色や評価ばかりを気にしている。
「え」:偉そうにしたり、いい恰好ばかりしているが、いざとなると逃げる。
「お」:「おれが、おれが」と手柄を独り占めし、苦労は部下に押し付ける。
こんな管理者の下では部下はやる気を失うばかりです。
反対にいい管理者は「かきくけこ管理者」といいます。
「か」:社会の動きや、部下の仕事ぶりをよく「観察」する。
「き」:何事もきちんと「記録」しておく。
「く」:どんな仕事も工夫をする。
「け」:「計画性」がある。
「こ」:行動力があり、評論家みたいなことばかり言ってないで自ら率先してやる。
皆さんはきっと「かきくけこ管理者」だと思います。
私も日々反省して「かきくけこ管理者」を目指して、お客様にお役にたつ会社組織にしていきます。
吉村長治
当社でパネル設置をしていただけるお客様で、カラーベスト(スレート)屋根やスレート瓦の場合にはパネル設置前の屋根塗装も行わせでいただいています。
足場を組む必要があるときは期間調整等が心配なく価格も特別価格で施工させていただいています。
施工は当社の協力会社で施工しますが非常に丁寧に行っていますので満足していただけます。
何なりとご相談ください。
吉村長治
5月8日9日名古屋で、当社が所属しています「職人革命会」の定例勉強会があり参加してきました。
①8日は、東日本大震災後急速に意識が高まっています「蓄電池」についての勉強会でした。
現在の蓄電池の主流は「リチュウムイオン電池」です。国も個人が設置する場合は機器費の1/3上限100万円の補助金が受けられます。(ただし、国の認定を受けた蓄電設備機器が対象です)
例えば、太陽光発電を設置されているお客様は、深夜に電気を貯めて、昼間に使用すると電気代を減らすことができ、ピークを抑えることもできます。併せて太陽光の売電量も増えることになります。
様々な使い方ができるものでこれかの必需品となりますね。
当社もすでに販売施工の実績があります。(各メーカーの蓄電池を取り扱っています)
容量や使い方を一緒に考えていきましょう。お気軽にご相談ください。
②本日は、太陽光発電システムのメンテナンスについて最新の機器を使った診断につきまして勉強してきました。
太陽光発電システムの設置後のメンテナンスはまだ十分に確立されいません。測定方法、測定機器の選定からデータの分析、メンテナンス費用など業界には統一基準はありません。
設置後長く、多く発電してこそ設置された価値があるものと思われますので、これから会の仲間の人たちとしっかり研鑽して、皆様に安心して当社をご利用いただけるよう改善努力して参りますのでよろしくお願いします。
二日間真剣に学んだことを、明日から皆様にお役にたちますよう頑張りますのでよろしくお願いします。
吉村長治
当社では設置されたお客様と一緒にデータ管理を行う「ソーラーDr.クラブ」(無料サービス)を行わせていただいています。
昨日、高松のI様より、1月~4月の発電量のご報告をいただきました。
パナソニック4.89KW設置で1月~4月の発電量が1,919Kwh(シミュレーションが1,619kWh)とシミュレーションよりも300kWhも多く発電しています。スゴイですね!
売電率もこの季節で60%と好調です。
5月は太陽光にとって最も条件のいい月なので次回の報告が楽しみです。
頑張れ!太陽光!
ありがとう!太陽光!
吉村長治
お客様から、先日より鳩が屋根上にいるので気になっていたようですが、巣作りを始めたとの連絡がありました。
どうすべきか早速対策開始です。
どのようにしたか?効果は?について後日報告します。
吉村長治
私がお客様訪問したときによく質問されるのが、アステック・エコさんはどのような保証がありますか?と聞かれます。
メーカー保証として、機器保証・出力保証があります。基本10年保証が多いですが、最近2・3のメーカーでは延長保証(お客様料金負担)をされています。
ここで問題は「自己申告」によってのみ保証が受けられるということです。保証がついている、または延長保証に加入したからと言って、メーカーから自動的に保証を受けられるものではありません。
特に出力保証はどのようにすれば保証が受けられるでしょうか・・・・公称最大出力の○○%以下になった場合とはどのようにすればよいのでしょうか?
単に保証がついている、からといって安心できないのが太陽光発電システムです。
私は、お客様に太陽光発電システムは故障があるという前提で購入してください。と説明しています。
過酷な外部の環境にさらされて、10年20年と故障がないのが不思議ですよね。
ですから保証が家電品より長くついていると考えて、その保証期間中に早く不具合を発見することが大切ですね。
業者選定の基準の一つに是非このことをよくわかって、単なる目視やテスターでの測定でなくしっかりしたアフターメンテナンスのできることも条件に考えらることをお勧めします。
設置からアフターメンテナンスまで アステック・エコにお任せ。 吉村長治
社長ブログはこちらで再開いたします。
徳島県・香川県・愛媛県・高知県の太陽光発電最新情報を代表取締役の吉村がお伝えいたしますので、ご活用いただければ幸いです!